Loading...

本文へ移動
お魚カテゴリー画像

ふじのくにパスポート

静岡県のおでかけ情報

スイーツ 体験 受験生 合格祈願 島田市 鉄道

受験生に教えたい!「島田」の楽しい&おいしい合格祈願スポットめぐり

 

いよいよ受験シーズン到来。毎日がんばる受験生たちの心の支えに一役買うのが、験担ぎや神頼みですよね。王道の合格祈願スポットといえば、学問の神様を祀る北野天満宮などですが、静岡県島田市にも「えっ、なにそれ!?」と驚くような合格祈願スポットが点在しています。縁起の良いネーミングの「合格駅」や「門出駅」、さらには「すべらず地蔵尊」まで、受験生の新たな聖地として注目を集める島田の魅力を深堀りしてご紹介します。

 

1.門出駅

まずご紹介したいのは、SLが通年、数多くの本数走ることで知られる「大井川鐵道」に、2020年11月、35年ぶりにつくられた新駅「門出(かどで)駅」。

 

プラットホームに設置された、ユニークな駅名標に注目してみてください。ここには、昔から縁起が良いとされる「水引」が描かれています。受験だけでなく、転職や結婚など、人生の転機を迎える人にもうってつけ。あらゆる門出を晴れやかにしてくれそうなハッピーなスポットです。

 

 

「門出駅」にSLは停車しませんが、通過する様子を至近距離で眺められるため、子どもたちや鉄道ファンに大人気!タイミングが合えば、元気いっぱいに走るきかんしゃトーマス号にも出会えます。

 

さらに、お茶処・島田市らしい緑色の丸いポストが見られるのも、この駅ならでは。水引の駅名標から、SL、お茶色のポストまであって、駅というより、もはやアミューズメントパークのような場所になっていて、ワクワク感を味わうことができます。

 

(施設情報)

門出駅

〒428-0005 静岡県島田市横岡新田279-4

 

 

2.KADODE OOIGAWA

そんな「門出駅」と同時にオープンしたのが、駅に隣接するお茶と農業の体験型フードパーク「KADODE OOIGAWA」。施設内のTOURIST INFORMATIONおおいなびの店舗入口には、復元されたSL「C11形312号機」が展示されています。

 

 

TOURIST INFORMATIONおおいなびの店内には、縁起の良い合格祈願グッズが数多く販売されています。合格を願う受験生には、ぜひ立ち寄ってほしい空間です。

 

 

 

合格祈願グッズの一番人気は、縁起の良い2つの駅の入場券をまとめた「合格祈願 合格駅・門出駅 入場券・乗車券セット」(税込1,000円)です。

 

実はどちらの駅も、駅員さんがいない無人駅。つまり、いつもは取り扱いのない貴重なチケットを、ここで手に入れることができるのです。受験生はもちろん鉄道ファンにもおすすめの一品です。

 

 

また、験担ぎの定番グッズ「合格祈願御守」(各税込880円)も受験生に人気です。お守りの中に入っているのは「合格祈願入場券」。持ち歩けば、合格をたぐりよせられそう。

 

 

 

センスとかわいさにあふれる合格祈願グッズといえば、2024年11月に新発売の「PENON フラッグペン L 合格祈願 桜とSL」(税込1,500円)です。

 

ペンの頭についた小さなフラッグには「合格駅」をモチーフにした刺繍が施されています。デザインを手掛けたのは、刺繍作家hinaka※さん。手帳やノートと一緒に持ち歩いて、御守にしてくださいね。

 

※hinakaさん

1988年 生まれ。静岡文化芸術大学卒業。
卒業後、玩具企画兼デザイナーを経て食品企画兼デザイナーとして活躍。その後、オリジナルの刺繍制作を開始。現在では刺繍作家として活動中。

 

 

さらにここでは、合格祈願グッズの販売だけでなく、唯一無二の体験ができるのも魅力。

 

大井川鐵道の硬券※をモチーフにした「切符型絵馬」(税込660円)をゲットすると、普段は立入禁止のSLの真下をくぐれるという、お楽しみが待っています。

 

絵馬には、合格行きの文字も。日付欄には、「この日に絶対合格するぞ!」という強い意志を込めて、受験日を書くのがおすすめですよ。

 

※硬券…厚紙でできた鉄道会社の乗車券

 

 

「切符型絵馬」の裏面は、願い事を書くスペースになっています。合格に向けてより具体的な願い事や思いを書いてみるのはいかがでしょうか。

 

しかも、この絵馬はただ見た目を模しているだけのものではありません。ちゃんと事前に、島田市の「智満寺」で「御祓(おはらい)」を済ませた絵馬なんです!だからでしょうか、願い事を書くだけで、神様のご加護をいただけるような気がします。

 

 

絵馬を書き終えたら、お茶の色のヘルメットを被ってスタンバイ。

 

 

「こちらへどうぞ」と、スタッフに案内され、展示されているSLの横へ。ここでSLの説明を受けることができます。この車体は、2007年まで、現役でお客さんを乗せて大井川鐵道を走っていた「C11形312号機」。引退後は動態保存され、他の車体に部品を供給。すべての役目を果たし終え、今は受験生にエールを送る存在としてここ、「KADODE OOIGAWA」に展示されているのだそう。

 

 

話を聞いた後は、いよいよSLの真下をくぐり抜けます。レールと同じ目線で見るSLは大迫力!手を伸ばせば届く距離でSLをじっくり眺められる機会は、そうそうありません。

 

 

見れば見るほど、SLは重厚でかっこいいですね。

 

一歩一歩進むごとに、合格という名の夢に近づいていくような気持ちになります。

 

 

大迫力のSLを堪能した後は、特製の「絵馬掛」に絵馬を吊るします。この絵馬は、大井川鐵道の現役で走るSLの燃料として、石炭などと一緒にお焚き上げをしてくれるのだとか。きっとみんなの願いが、SLの煙とともに天高く届くはずです。

 

 

 

(施設情報)

KADODE OOIGAWA

〒428-0008 静岡県島田市竹下62 門出駅隣接

TEL  0547-39-4073

営業時間:9:00~18:00

定休日:毎月第2火曜・その他臨時休業あり

公式サイト:https://kadode-ooigawa.jp/

 

 

3.合格駅

合格グッズを手に入れたら、「門出駅」の隣の「合格駅」へ向かいましょう。

 

ここはもともと「五和(ごか)駅」という名前でしたが、「門出駅」の開業に伴い、縁起の良い「合格駅」へと改称。木の温もりを感じられる、ほっこり感が魅力です。

 

 

駅員の代わりに窓口に佇んでいるのは、優しいお顔の合格地蔵尊。お参りすれば、受験生の緊張した心を優しく包み込んでくれそうです。

 

 

「門出駅」の駅名標は水引がモチーフでしたが、「合格駅」は合格電報の「サクラサク」にちなんだ桜がモチーフ。駅名標にも、こだわりが詰まっています。

 

 

(施設情報)

合格駅

〒428-0005 静岡県島田市竹下

 

 

4.わきっちゃん

せっかく「合格駅」に来たら、ここにしかない合格祈願グッズを手に入れたいですよね。

「合格駅」に置かれたMAPを片手に向かったのは、駅から徒歩5分の駄菓子と静岡おでんのお店「わきっちゃん」。

 

 

店内を見渡すと、駄菓子コーナーの一角に合格祈願グッズを発見。こちらでは、合格地蔵尊のお札、御朱印、ミニ凧(もしくはお守り)、合格祈願米をセットで販売しています。

 

 

おすすめは、可愛いお地蔵様の御守りがついた「合格地蔵尊御守りセット」(税込1,500円)。これだけそろえば、心強さも段違い。合格祈願尽くしのセットだから、自分用はもちろんのこと、受験を控えた人への贈り物にもおすすめです。

 

(施設情報)

わきっちゃん

〒428-0011 静岡県島田市竹下488−1

TEL  090-6643-8062

営業時間:10:30~18:00

定休日:不定休(Instagramで情報掲載)

Instagram:https://www.instagram.com/wakicchan/

 

 

5.大井神社

次に向かったのは、学問の神様を祀る、島田駅から約5分の「大井神社」。境内に足を踏み入れると、清々しい空気に一変。しっかり手入れされたお庭が美しく、池には大きな鯉が悠々と泳いでいます。

 

 

参拝の効果を上げるなら、まずは本殿横の末社「祓戸(はらえど)神社」へ行き、身を清めましょう。実は、この下には御神水の湧く井戸があります。

 

 

次に拝殿へ参拝。御祭神は、水の神「彌都波能売神(みつはのめのかみ)」、土の神「波邇夜須比売神(はにやすひめのかみ)」、日の神「天照大神(あまてらすおおみかみ)」の3柱。拝殿に祀られているのは、すべて女性の神様です。

 

 

受験生が参拝すべき1番のパワースポットは、学問の神様で有名な菅原道真公を祀る末社の「大井天満宮」。天満宮でよく見られる、お馴染みの神牛が鎮座しています。牛さんをナデナデしたら、モォ~っと合格に近づくかもしれません。

 

 

参拝を終えたら、学業成就の絵馬もお忘れなく!合格にちなんだ五角形の絵馬や、「学業成就」を切り抜いて持ち歩けるユニークな絵馬もあります。

 

 

さて、そんな「大井神社」のおすすめお守りが、こちらの「合格御守」(税込800円)。ピンクとブルーの2色があり、かわいらしい雰囲気。

 

(施設情報)

大井神社

〒427-0025 静岡県島田市大井町2316

TEL  0547-35-2228

公式サイト:https://www.ooijinjya.org/

 

 

6.すべらず地蔵

最後に向かうのは、合格祈願スポットとグルメを一緒に楽しめる、とっておきの場所。JR金谷駅から徒歩約15分の場所にある「すべらず地蔵尊」です。

 

足元に広がるのは、すべらない山石を敷いた旧東海道・金谷坂の石畳。こんなに丸い石なのに滑らないなんて、不思議ですよね。

 

 

旅人の足元を見守ってきた石畳の途中には、1994年に建立された「すべらず地蔵尊」がひっそりと佇んでいます。ここにいるのは、双子のようにぴったり寄り添う、仲良しのお地蔵様。やわらかなその表情に心が和みます。

 

 

ほっこり和んだところで、石畳の入り口に作られた「石畳茶屋 縁 -en-」※へ。こちらは貸切りサウナ、施設図書、カフェで構成された複合施設。おしゃれでモダン、かつ旅人を癒やすかのような温もりあふれる空間になっています。

 

※「石畳茶屋 縁 -en-」についての記事はこちらから

 

 

ここでは「すべらず地蔵ぜんざい」(税込650円)をお試しあれ。ほかほかと湯気が立つお椀には、すべらず地蔵に見立てた、白団子とよもぎ団子が入っています。

 

絶妙な粒感が残るあずきと、やわらかくもちもちのお団子が絶妙にマッチ。箸休めの塩昆布もいいアクセントになり、最後の一口まで飽きずに楽しめます。

 

(施設情報)

石畳茶屋 縁 -en-

〒428-0023 静岡県島田市金谷坂町2482−1

TEL  0547-39-3220

営業時間:11:00~17:00

定休日:水・木

公式サイト:https://ishidatami-chaya.jp/

 

これから受験を控える方は、合格祈願スポット尽くしの島田市へ。強運にあやかれるだけでなく、受験勉強の合間のリフレッシュにもなりますよ!